
c.ピット寸法は、線路面とホーム面間及び基礎厚さを考慮して、0.8m以下とする。 d.オーパーヘッド寸法は既存の駅舎構造体を改造しないことを目指し、かつ、搬入スペース等を考慮して3.25m以下とする。 e.機械室位置は昇降路、ピット寸法及びオーバーヘッド寸法の制限範囲内に納めるか、または、昇降路下部もしくはピットに隣接した小スペースとする。 f.出入口寸法は、車いす使用者の利用を考え、0.9m以上とする。 g.かご室内法は、車いす使用者がかご室内で回転できる最小寸法として、1.35m×1.35m以上必要である。かご室天井高さは、オーバーヘッド寸法の制約が厳しい中でもゆとりある空間にすべく2.1m以上とする。 h.定格速度は一般の旅客にとっても利用し易くするため45m/minとする。 i.積載荷重は不特定の人が多数乗車することを考え、、600?sとし、定員を9人とする。 j.停止数は最小の2か所、多層化した駅舎にも対応できるように最大3箇所停止とし、最大昇降行程は13mとする。 イ.丸形回転方式かご室と角形固定方式かご室の比較 直角二方向出入口方式を実現するため、角形固定方式と丸形回転(90度回転)方式の2方式について検討を行った。 丸形にすれば自動的に90度回転するので乗降者にとつては理想的であるが、昇降路外法寸法が大きくなること、またコストが増加することなどにより、角形固定方式のかご室とした。 ウ.駆動方式 昇降路外法を2.0m×2.0m以下にするため、つり合いおもり付き巻胴方式とした。この方式ではつり合いおもりを設けるため昇降路平面スペースが苦しくなるが、かご室の形状の工夫と昇降路壁厚の工夫で解決した。 また、つり合いおもり付き巻胴方式以外のトラクション式、油圧式および巻胴式では、開発目標とした昇降路外法寸法、オーバーヘッド寸法および機械室寸法等の実現が難しい。 エ.機能仕様 利用者の安全性を確保するため、光電式ドアセンサ、乗り過ぎ防止装置、音声合成アナウンス装置、閉じ込め監視装置、停電時自動着床装置、係員監視盤などを設ける。 また、戸開放時間は通常のエレベーターより長く約10秒とする。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|